トップ 宅配・仕出し弁当ナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ


宅配・仕出し弁当ナビお弁当あれこれ > 和食のお弁当

和食のお弁当

和食のお弁当の画像

和食弁当として定番なお弁当といえば、『幕の内弁当』ですよね。
焼き魚と玉子焼きと蒲鉾は必ず入っていて、揚げ物・煮物漬物といったおかずに、白く光ったご飯に黒胡麻が塗され折詰に並んでいるのが和食弁当の王道って感じですよね。
一つのお弁当で色々な味が楽しめ、脂肪の取りすぎ栄養過多の現代人にとって、和食弁当の代表である幕の内弁当は、とてもヘルシーなお弁当ではないでしょうか。

さて、この幕の内弁当ですが、何故このような呼ばれ方をされているのでしょうか。
その由来を調べてみると、遡ること江戸中期、料亭などがお弁当を製造販売し始めるようになり、芝居を見に来た観客たちにも提供されるようになり、それらのお弁当が、芝居の幕間(まくあい)・幕の内に食べられたことから、いつしか『幕の内弁当』と呼ばれるようになったという説があるようです。
また、白飯に黒胡麻や海苔や佃煮が幕の内弁当の基本のようですが、炊き込みご飯・まぜご飯を用いた場合、幕の内弁当と呼ぶかは意見が分かれるようです。

また、和食弁当の代表格『幕の内弁当』と並んで、『松花堂弁当』と呼ばれる和食弁当があります。
この松花堂弁当は幕の内弁当と違い、ちょっとお上品なネーミングですよね。
それもそのはず、この松花堂弁当は、茶会の時に会の主催者である亭主が茶会の来客をもてなす懐石料理の流れを汲むお弁当なのです。
あの大阪の名料亭『吉兆』の創始者が、昭和初期、松花堂でのお茶会で振舞われた懐石料理の器をヒントに、おかずをこの器に盛るお弁当を作ったのが始まりのようです。

この器は、中が十字形の仕切りで仕切られ、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱になっています。
仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置し、互いに味や匂いが移らないように盛り付けされているのが特徴です。
この点は、お弁当としてとても理に適っていることで、おかず同士がくっつくこで生じてしまういたみを避けることが出来ます。
お弁当を作る際には、この点を見習って、なるべくアルミケースなどを利用して、一つ一つおかずを仕切るようにすると良いでしょう。


スポンサードリンク

宅配・仕出し弁当ナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。